昨今、治療のモダリティが多様化しており、医薬品も低分子医薬品から抗体医薬、核酸医薬、細胞医薬、遺伝子治療などのバイオ医薬品に注力されつつある。医薬品に加えて、医療機器、さらには人工知能(AI)を活用した医療ソリューション医療応用も注目され、多様なモダリティを効率的かつ迅速に研究開発する枠組みが重要になってきた。最先端の科学技術が、医療に応用され社会実装されるスピードも加速しており、技術の専門化と分業化、異分野融合による協業が不可欠になっている。治療の対象も、多くの患者を対象とするブロックバスターから個別化が注力されている。イノベーションの担い手としてのアカデミアの役割の重要性も増している。バイオ医薬品の基盤研究、医師主導治験での探索的臨床研究、医療ビックデータの蓄積、バイオベンチャー創出などアカデミアの担う役割も拡大している。それに伴い、化学や生物学に加えて、工学系や情報系の科学技術、さらにはそれらの学際的な組み合わせが重要と考えられている。
大手製薬企業といえども、多くのモダリティに関わるシーズ探索や異分野に亘る科学技術を駆使した研究開発機能のリソース全てを自社で賄うことが現実的ではなくなりつつある。従来の単独企業での垂直型開発から、大学、ベンチャー、大手製薬企業など異分野業種が開発の段階に応じてそれぞれの役割を担い協業で行うことで、リスクを分散し、開発効率を高め、開発期間やコストを短縮することで実用化を加速する重要性が認識されている(オープンイノベーションに基づく研究開発のエコシステム)。
本学でも医学系研究など複数部局を中心に、オープンイノベーション型コンソーシアムに取り組んできた。この組織では、複数製薬企業のみならず、いわゆるヘルステック産業、ベンチャー、ベンチャーキャピタル(VC)、医薬品開発受託会社(CRO: Contract Research Organization)、インキュベーターなど多くの異業種の参画により,ヘルスケア事業が必要とする最先端のイノベーション創出が可能となるエコシステムの構築を目指し、星陵キャンパス内5号館2階にオープンイノベーション型産学共創拠点「メディシナルハブ」を設立し(平成30年11月)、文部科学省「オープンイノベーションの整備事業」に採択された(平成30年12月)。特に、アステラスとはTACT(Tohoku university and Astellas Collaboration Committee)、第一三共とはTOIDAS(Tohoku university Open Innovation and Daiichi-Sankyo Initiative)、レナサイエンスとはTREx(Tohoku university x Renascience)というプロジェクト名で、アカデミアシーズの実用化を目指している。
研究開発に加えて、オープンスペースを活用して、卓越大学院プログラム(文部科学省)のセミナーや交流会の場としても使用し、産学連携での人材育成も行っている。日本医療研究開発機構AMEDの「先端的バイオ創薬等基盤技術開発事業」の管理運営事務局としても機能し、文部科学省オープンイノベーション機構(医薬品分野)で採択された東京医科歯科大学、慶応大学とも連携をしている。
令和2年からは、製薬企業などのライフサイエンス企業に加えて、IT企業も参加し、まさに学際領域の研究開発を実践し、医師や研究者などから得られる医療データ(ビッグデータ)をもとに、AIエンジン(プログラム)で、治療や診断の支援のためのソリューション開発を複数手掛けている。